過去の記事

ワンポイントリハビリ  「嚥下障害ってなんだろう?」

 食べることは生活の大きな楽しみの一つです。何らかの病気やケガで嚥下障害を生じると、おいしく食べられない・むせって苦しいなどの問題が起こります。今回は嚥下障害について簡単に説明します。
<嚥下障害とは?> 
食べ物や飲み物などを飲み込むと、口からのどを通って食道、胃へと送られます。これを嚥下(えんげ)といいます。ものを飲み込む時は、気道の入り口である喉頭蓋(こうとうがい)などが閉じて、飲食物は食道へ送られます。しかし、この動きがうまくいかないと、飲食物が誤って気道に入ってしまいます。これを誤嚥といい、飲み込む過程のどこかに異常が生じてうまく飲み込めなくなった状態を嚥下障害と呼びます。嚥下障害があると、唾液や飲食物が肺に入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎や、窒息を起こす原因になります。また、食事や水分をあまりとれなくなり低栄養や脱水を起こしたり、食べる楽しみを喪失してしまうといったことが起こります。
<嚥下障害の原因は?>
嚥下障害は、加齢に伴う嚥下機能の低下に、何らかの病気が重なることで起こります。最も多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患で、ほかにパーキンソン病や認知症が原因となることもあります。また、歯が抜けていたり入れ歯が合わなかったりなど歯の問題から嚥下障害が起こることもあります。
 通常は気道に飲食物が入ると、それらを外に出そうとする反応が起こってむせますが、嚥下障害のある人では、誤嚥していてもむせないことがまれではありません。むせない誤嚥に気付くためには、「元気がない」「たんが増えてきた」「熱が出やすい」といった症状を見逃さないことが大切です。

rihabiri2014.1.8.jpg

参考:NHKきょうの健康 えん下障害 徹底対策 「安全に食べるためのポイント」

次回は「誤嚥を防ぐポイント」について紹介します。
総合南東北福祉センター 理学療法士